git remote コマンドは、リモートリポジトリの登録・表示・削除・リネームを行うためのコマンドです。
複数のリポジトリを扱う場合や、GitHub/GitLab などのリモートと連携するときに利用されます。
構文(Syntax)
git remote [オプション] [名前] [URL]
主なオプション一覧
| オプション | 説明 | 使用例 |
|---|---|---|
| (なし) | 登録されているリモート名を一覧表示 | git remote |
-v | リモート名とURLを表示 | git remote -v |
add <名前> <URL> | 新しいリモートを追加 | git remote add origin https://github.com/user/repo.git |
remove <名前> | リモートを削除 | git remote remove origin |
rename <旧名> <新名> | リモート名を変更 | git remote rename origin upstream |
show <名前> | 指定リモートの詳細情報を表示 | git remote show origin |
実行例
リモートリポジトリ一覧を表示
git remote
出力例:
origin
リモートのURLを確認
git remote -v
出力例:
origin https://github.com/user/repo.git (fetch)
origin https://github.com/user/repo.git (push)
新しいリモートを追加
git remote add upstream https://github.com/other/repo.git
リモート名を変更
git remote rename origin github
リモートを削除
git remote remove upstream
リモートの詳細情報を表示
git remote show origin
出力例:
* remote origin
Fetch URL: https://github.com/user/repo.git
Push URL: https://github.com/user/repo.git
HEAD branch: main
Remote branches:
develop tracked
main tracked
エラー例(存在しないリモートを削除)
git remote remove notfound
出力例:
error: No such remote: 'notfound'
関連コマンド
git clone: リモートからリポジトリを取得する。git fetch: リモートから更新を取得する(マージはしない)。git push: ローカルの変更をリモートに送信する。git pull: リモートから取得してマージする。
備考
- 初期状態では
originという名前でリモートが登録されるのが一般的。 - 複数のリモートを登録して使い分けることが可能(例:
origin=自分のリポジトリ、upstream=元プロジェクト)。 git remote set-urlで既存リモートのURLを変更できる。
参考
- Git公式ドキュメント: https://git-scm.com/docs/git-remote

コメント