ポモドーロ・タイマー|作業25分+休憩で集中力アップ

スポンサーリンク
完了: / 長休憩まで
作業 (分)
短休憩 (分)
長休憩 (分)
長休憩の間隔(回)
実行ログ
ログはまだありません。

「やることは決まっているのに、腰が重い」「気づけばSNSを開いていた」——そんな時は、作業と休憩を区切るポモドーロ法が効きます。
このページでは、当サイトのポモドーロ・タイマー(ブラウザで動く無料ツール)の使い方と、仕事や学習での活用場面、成果を最大化する運用のコツをまとめました。

ポモドーロ法とは?

1ポモドーロ=25分の集中作業+5分の休憩
4ポモドーロごとに**長めの休憩(例:15分)**をとり、脳の疲労を溜め込まない仕組みです。
短い締切を繰り返すことで、着手が早まり、集中の質が安定します。

このツールの特徴

  • 作業/短休憩/長休憩の時間を自由に設定
  • 4回ごとに長休憩(回数は変更可)
  • 終了ビープ音+ブラウザ通知(許可時)
  • 円形プログレスで残り時間が一目で分かる
  • ログ機能:開始・停止・フェーズ変更の履歴が残る

使い方(ステップ)

  1. 時間を設定
    初期値は「作業25分/短休憩5分/長休憩15分」。自分のリズムに合わせて数値を変更します。
    長休憩の間隔(回数)も調整できます(初期値:4回)。
  2. 通知を許可(任意)
    「通知を許可」を押すと、完了時にデスクトップ通知が届きます。音ありにしたい場合は「終了ビープ」にチェック。
  3. 開始
    「開始」を押すとカウントが始まります。席を立つ時や中断時は「一時停止」。設定を戻したい時は「リセット」。
  4. 自動で休憩へ
    作業→休憩→作業…を自動で切り替えます。今すぐ切り替えたい場合は「次のフェーズへ」。
  5. 振り返り
    下部の実行ログで、作業・休憩の開始/終了時刻を確認できます。日々のリズムの把握や、自己管理に便利です。

活用場面(ユースケース)

1. ライティング・プログラミング

  • 25分で「段落を1つ書く」「TODOを1つ片付ける」といった小さな達成を積み上げる。
  • 5分休憩で立つ/水を飲む/目を休める。長時間でも集中が途切れにくくなります。

2. 勉強(資格・語学)

  • 1ポモドーロ=テキスト10ページ単語30個など、量で区切ると進捗が見えます。
  • 長休憩で小テスト→定着チェックのループに。

3. 在宅ワーク/タスク管理

  • メール・チャット対応は1ポモドーロ分だけなど、時間で囲い込むとダラダラ防止に。
  • 会議前後のバッファ作業(議事録の清書、タスク分解)にも相性抜群。

4. クリエイティブ作業

  • アイデア出し→小休憩→選定→小休憩→試作…と短スプリントに分割。
  • 「終わりが来る」前提が、決断と着手を加速させます。

設定プリセット例(状況別)

  • 標準集中:25-5-15(長休憩まで4回)
  • 深い集中:50-10-20(2回で長休憩)
  • マイルド:20-5-10(5回で長休憩)
  • スプリント編集:15-3-12(5回で長休憩)
    ※合わないと感じたら、1日あたり合計の集中時間(例:2〜3時間)から逆算して微調整するとハマりやすいです。

成果を最大化する運用のコツ

  • 着手のハードルを下げる:タイマーを先にスタート→「とりあえず5分だけ」ルールで走り出す。
  • 1ポモドーロ=1アウトカム:時間ではなく**成果物(段落/関数/問題数)**で区切る。
  • 休憩は「脳の掃除」:立つ、遠くを見る、深呼吸。画面は見ないのが基本。
  • ログで改善:中断が多い時間帯や作業の相性を観察→時間割を組み替える
  • 割り込み対策:急ぎ以外は休憩まで保留。メモして次の作業スロットへ。

よくある質問(FAQ)

Q. 画面を閉じてもタイマーは動きますか?
A. ブラウザタブを閉じると停止します。別タブに切り替える程度なら動作しますが、環境によってはバックグラウンド制限で遅延することがあります。重要な作業中はタブを開いたままにしてください。

Q. 音が鳴らない/通知が出ない
A. サイトの通知許可サウンドのミュートをご確認ください。iOSなど一部環境では、ユーザー操作後でないと音が出ない制限があります。

Q. 25-5が辛い/続かない
A. まずは15-3など軽量設定に。慣れたら25-5へ戻すと続きます。

Q. 長休憩の回数や時間は変えられますか?
A. はい。**「長休憩の間隔(回)」「長休憩(分)」**を好みに合わせて設定してください。

Q. 作業中に予定外の割り込みがきました
A. 一時停止→メモして退避。戻ったら同じポモドーロを再開するか、次のフェーズに切り替えてリズムを崩さないのがコツです。

シンプル運用テンプレート(今日から使える)

  1. 朝いち:**計画ポモ(10分)**で今日のTODOを3つ選ぶ
  2. 午前:25-5 × 3回で最重要タスクを片付ける
  3. 昼休憩:長休憩を取り、体を動かす
  4. 午後:25-5 × 2回で残りを処理
  5. 夕方:振り返り(ログ確認)→明日の最初の1ポモを決めて終了

まとめ

ポモドーロ法は意志力ではなく仕組みで集中をつくるテクニックです。
このタイマーを毎日の「起動スイッチ」にして、短い締切と小さな達成を積み重ねていきましょう。合う設定は人それぞれ。まずは軽めの設定で1週間、ログを見ながら微調整するのがおすすめです。

学びを“実務”へつなぐ最短ルート

独学で積み上げた「わかった」を、仕事で使える「できる」へ。
学習ハブの内容を踏まえて、実務に直結する学習設計・添削・質問環境を整えたい人は、下記のページで具体的な進め方を確認してください。

スポンサーリンク
Bash玄

はじめまして!Bash玄です。

エンジニアとしてシステム運用に携わる中で、手作業の多さに限界を感じ、Bashスクリプトを活用して業務を効率化したのがきっかけで、この道に入りました。「手作業は負け」「スクリプトはシンプルに」をモットーに、誰でも実践できるBashスクリプトの書き方を発信しています。

このサイトでは、Bashの基礎から実践的なスクリプト作成まで、初心者でもわかりやすく解説しています。少しでも「Bashって便利だな」と思ってもらえたら嬉しいです!

# 好きなこと
- シンプルなコードを書くこと
- コマンドラインを快適にカスタマイズすること
- 自動化で時間を生み出すこと

# このサイトを読んでほしい人
- Bashに興味があるけど、何から始めればいいかわからない人
- 定型業務を自動化したい人
- 効率よくターミナルを使いこなしたい人

Bashの世界に一歩踏み出して、一緒に「Bash道」を極めていきましょう!

Bash玄をフォローする