chmod 権限計算ツール|rwx⇄数値変換・コマンドコピー

スポンサーリンク
chmod 権限計算ツール
所有者 (u)
グループ (g)
その他 (o)
u:
g:
o:
8進:
9文字:
実行コマンド生成
数値指定
記号指定
使い方: 権限チェックを切り替えると下の chmod コマンドが更新されます。 そのままコピーしてターミナルで実行できます(必要に応じて sudo と -R を切り替えてください)。

chmod 権限計算&コマンド生成ツールとは?

Linux や UNIX 系の環境でファイル・ディレクトリのアクセス権限を変更する際に使うのが chmod コマンドです。
ただし、数値表記(755 や 644 など)と記号表記(rwxr-xr-x など)の対応関係を覚えておくのは意外と大変です。

このツールでは、チェックボックスで直感的に権限を切り替えると、即座に 8進数(755 など)記号(rwxr-xr-x など) が自動的に更新されます。
さらに、chmod コマンドの実行例を自動生成し、そのままコピーしてターミナルで使うことができます。

主な機能

  • 数値表記 ⇄ 記号表記の変換
    例:755rwxr-xr-x
  • プリセット選択
    よく使う 644、755、777 などをワンクリックで選択可能。
  • chmod コマンド生成
    • chmod 755 ./path/to/file のように数値指定
    • chmod u=rwx,g=rx,o=rx ./path/to/file のように記号指定
    • sudo-R(再帰的変更)の有無も切り替え可能
  • コピー機能
    ボタンを押すだけでコマンドをクリップボードにコピーできます。

使い方の流れ

  1. 「所有者」「グループ」「その他」のチェックを切り替えて、必要な権限を設定します。
  2. 下部に表示される 数値(8進数)記号(rwx形式) を確認します。
  3. 任意の対象パスを入力すると、すぐに chmod コマンドが生成されます。
  4. 「コピー」ボタンを押してターミナルに貼り付ければ完了です。

こんな場面で役立ちます

  • chmod の数値と記号の変換を毎回調べるのが面倒なとき
  • サーバー運用やデプロイ時に正しいパーミッションをすぐに確認したいとき
  • 記事や教材で「chmod の使い方」を説明するためのサンプルを作成するとき
  • sudo-R の有無を切り替えながら安全にコマンドを生成したいとき

まとめ

初心者にとっては「644 と 755 の違いって何だっけ?」と迷いやすく、上級者でも一瞬考えてしまうのが chmod 権限です。
このツールを使えば、数値⇄記号の変換からコマンド生成まで一気に完結できます。

サーバー運用、Web制作、Linux 学習など、幅広いシーンで活用できる便利ツールとしてぜひブックマークしておいてください。

学びを“実務”へつなぐ最短ルート

独学で積み上げた「わかった」を、仕事で使える「できる」へ。
学習ハブの内容を踏まえて、実務に直結する学習設計・添削・質問環境を整えたい人は、下記のページで具体的な進め方を確認してください。

スポンサーリンク
Bash玄

はじめまして!Bash玄です。

エンジニアとしてシステム運用に携わる中で、手作業の多さに限界を感じ、Bashスクリプトを活用して業務を効率化したのがきっかけで、この道に入りました。「手作業は負け」「スクリプトはシンプルに」をモットーに、誰でも実践できるBashスクリプトの書き方を発信しています。

このサイトでは、Bashの基礎から実践的なスクリプト作成まで、初心者でもわかりやすく解説しています。少しでも「Bashって便利だな」と思ってもらえたら嬉しいです!

# 好きなこと
- シンプルなコードを書くこと
- コマンドラインを快適にカスタマイズすること
- 自動化で時間を生み出すこと

# このサイトを読んでほしい人
- Bashに興味があるけど、何から始めればいいかわからない人
- 定型業務を自動化したい人
- 効率よくターミナルを使いこなしたい人

Bashの世界に一歩踏み出して、一緒に「Bash道」を極めていきましょう!

Bash玄をフォローする