vim – 高機能なテキストエディタ

置換・変換
スポンサーリンク

vim は Linux/Unix 系で広く使われる高機能なテキストエディタで、プログラミングから設定ファイルの編集まで幅広く利用されます。
vi を拡張したエディタで、モード切り替えによる効率的な編集が特徴です。
実務では、サーバー上での設定ファイル編集やコード修正によく使われます。

構文(Syntax)

vim [オプション] [ファイル名...]

主なオプション一覧

オプション説明使用例
-R読み取り専用モードで開くvim -R /etc/hosts
-nスワップファイルを作らずに開くvim -n test.txt
-u NONE設定ファイルを無効化して起動vim -u NONE test.txt
+N指定した行番号から開始vim +10 sample.c
+ファイル末尾から開始vim + README.md
-d差分表示モードで起動vim -d file1.txt file2.txt

実行例

新規ファイルを作成して編集

vim newfile.txt

newfile.txt が存在しなければ新規作成され、編集モードに入ります。

設定ファイルを読み取り専用で開く

vim -R /etc/passwd

→ 編集は可能ですが、保存時に警告が表示されます。

10行目から編集を開始

vim +10 script.sh

→ 起動時にカーソルが10行目に移動します。

差分比較を行う

vim -d config_old.conf config_new.conf

diff のように左右分割で差分を表示しながら編集可能です。

エラー例: 権限のないファイルを編集しようとする

vim /etc/hosts

保存時に以下のようなエラーが表示されます:

E212: Can't open file for writing

sudo vim /etc/hosts を使う必要があります。

関連コマンド

  • vi : vim の元となった古典的エディタ。最小限の機能。
  • nano : より初心者向けのシンプルなテキストエディタ。
  • emacs : vim と並ぶ高機能エディタで、キーバインドが異なる。
  • diff : ファイルの差分を比較するためのコマンド。

備考

  • 環境依存: 多くの Linux で vi コマンドは vim にリンクされていますが、BSD 系では別物の場合があります。
  • sudo の要否: システムファイル編集時には sudo が必要です。
  • 設定ファイル: ユーザー単位の設定は ~/.vimrc、システム全体の設定は /etc/vim/vimrc が利用されます。

参考

スポンサーリンク
Bash玄

はじめまして!Bash玄です。

エンジニアとしてシステム運用に携わる中で、手作業の多さに限界を感じ、Bashスクリプトを活用して業務を効率化したのがきっかけで、この道に入りました。「手作業は負け」「スクリプトはシンプルに」をモットーに、誰でも実践できるBashスクリプトの書き方を発信しています。

このサイトでは、Bashの基礎から実践的なスクリプト作成まで、初心者でもわかりやすく解説しています。少しでも「Bashって便利だな」と思ってもらえたら嬉しいです!

# 好きなこと
- シンプルなコードを書くこと
- コマンドラインを快適にカスタマイズすること
- 自動化で時間を生み出すこと

# このサイトを読んでほしい人
- Bashに興味があるけど、何から始めればいいかわからない人
- 定型業務を自動化したい人
- 効率よくターミナルを使いこなしたい人

Bashの世界に一歩踏み出して、一緒に「Bash道」を極めていきましょう!

Bash玄をフォローする

コメント