printenv – 環境変数を表示するコマンド

環境変数
スポンサーリンク

printenv コマンドは、シェルに設定されている環境変数を表示するためのコマンドです。
プログラムの動作確認や、PATH・LANG などの環境設定を確認するときに利用されます。

構文(Syntax)

printenv [変数名]

主なオプション一覧

オプション説明使用例
(なし)すべての環境変数を一覧表示printenv
変数名特定の環境変数を表示printenv PATH
-0出力を改行ではなく NUL 文字で区切るprintenv -0

実行例

すべての環境変数を表示

printenv

出力例:

PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin
HOME=/home/user
LANG=en_US.UTF-8
SHELL=/bin/bash

特定の環境変数を表示

printenv PATH

出力例:

/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin

出力を NUL 区切りにする

printenv -0

(スクリプトでのパースに便利)

エラー例(存在しない変数)

printenv NOTFOUND

出力例:

(何も表示されない)

関連コマンド

  • env : 環境変数を表示・設定してコマンドを実行する。
  • set : シェル変数と関数を含めた一覧を表示する。
  • export : 環境変数を新たに定義する。

備考

  • 引数を指定しない場合、すべての環境変数が表示されます。
  • 存在しない変数を指定した場合は何も出力されませんが、終了コードは 非ゼロ になります。
  • POSIXに準拠した基本的なコマンドで、ほとんどのLinux/Unix環境で利用可能です。

参考

スポンサーリンク
Bash玄

はじめまして!Bash玄です。

エンジニアとしてシステム運用に携わる中で、手作業の多さに限界を感じ、Bashスクリプトを活用して業務を効率化したのがきっかけで、この道に入りました。「手作業は負け」「スクリプトはシンプルに」をモットーに、誰でも実践できるBashスクリプトの書き方を発信しています。

このサイトでは、Bashの基礎から実践的なスクリプト作成まで、初心者でもわかりやすく解説しています。少しでも「Bashって便利だな」と思ってもらえたら嬉しいです!

# 好きなこと
- シンプルなコードを書くこと
- コマンドラインを快適にカスタマイズすること
- 自動化で時間を生み出すこと

# このサイトを読んでほしい人
- Bashに興味があるけど、何から始めればいいかわからない人
- 定型業務を自動化したい人
- 効率よくターミナルを使いこなしたい人

Bashの世界に一歩踏み出して、一緒に「Bash道」を極めていきましょう!

Bash玄をフォローする

コメント