nslookup コマンドは、指定したホスト名やIPアドレスについて、DNSサーバーに問い合わせを行い、対応するレコード情報を取得するためのツールです。
ドメイン名からIPアドレスを調べたり、逆引きでIPアドレスからホスト名を確認する際に利用されます。
構文(Syntax)
nslookup [オプション] [NAME | IP] [DNS_SERVER]
NAME: 照会したいホスト名やドメイン名IP: 逆引きを行いたいIPアドレスDNS_SERVER: 問い合わせ先DNSサーバー(省略時はシステムのデフォルト)
主なオプション一覧
| オプション | 説明 | 使用例 |
|---|---|---|
| なし | 指定したホスト/IPを問い合わせ | nslookup example.com |
-type=TYPE | レコードタイプを指定(A, MX, NSなど) | nslookup -type=MX example.com |
-debug | デバッグ情報を表示 | nslookup -debug example.com |
-port=NUM | ポート番号を指定(デフォルト53) | nslookup -port=5353 example.com |
-timeout=NUM | タイムアウト秒数を指定 | nslookup -timeout=10 example.com |
※オプションは環境によって表記が set type=MX などになる場合もあります(対話モード)。
実行例
ドメイン名からIPアドレスを調べる
nslookup example.com
出力例:
Server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53
Non-authoritative answer:
Name: example.com
Address: 93.184.216.34
IPアドレスから逆引きする
nslookup 8.8.8.8
出力例:
8.8.8.8.in-addr.arpa name = dns.google
MXレコードを調べる
nslookup -type=MX example.com
出力例:
example.com mail exchanger = 10 mail.example.com.
特定のDNSサーバーに問い合わせる
nslookup example.com 1.1.1.1
(CloudflareのDNSサーバーに問い合わせ)
対話モードで利用する
nslookup
> set type=NS
> example.com
関連コマンド
dig: 詳細かつ柔軟なDNS問い合わせツール。host: シンプルなDNS問い合わせ用コマンド。ping: ドメイン名解決後に疎通確認を行う。
備考
nslookupは古くから使われているツールですが、非推奨(deprecated)扱いとされることがあります。- 現在は
digやhostが推奨されるケースが多いですが、簡易調査や古い環境ではnslookupが便利です。 - Linuxでは
bind-utils(RedHat系)やdnsutils(Debian系)パッケージに含まれています。
参考
- manページ: man7.org – nslookup(1)
- ISC BIND: https://www.isc.org/bind/

コメント