host – シンプルなDNS問い合わせコマンド

名前解決
スポンサーリンク

host コマンドは、ホスト名からIPアドレス、またはIPアドレスからホスト名を調べるシンプルなDNS問い合わせツールです。
名前解決の確認や、ドメインのレコード(MX, NS, TXTなど)の調査に利用されます。

構文(Syntax)

host [オプション] NAME [DNS_SERVER]
  • NAME: 調べたいホスト名またはIPアドレス
  • DNS_SERVER: 問い合わせ先のDNSサーバー(省略時はシステムのデフォルト)

主なオプション一覧

オプション説明使用例
-t TYPEレコードタイプを指定(A, AAAA, MX, NS, TXTなど)host -t MX example.com
-a全ての情報を表示(ANYクエリ)host -a example.com
-v詳細モード(デバッグ出力あり)host -v example.com
-4IPv4でDNS問い合わせを行うhost -4 example.com
-6IPv6でDNS問い合わせを行うhost -6 example.com

実行例

ドメイン名からIPアドレスを取得

host example.com

出力例:

example.com has address 93.184.216.34

IPアドレスからホスト名を逆引き

host 8.8.8.8

出力例:

8.8.8.8.in-addr.arpa domain name pointer dns.google.

MXレコードを調べる(メールサーバー)

host -t MX example.com

出力例:

example.com mail is handled by 10 mail.example.com.

TXTレコードを調べる(SPFやDKIMの確認など)

host -t TXT example.com

出力例:

example.com descriptive text "v=spf1 include:_spf.example.com ~all"

特定のDNSサーバーを指定して問い合わせ

host example.com 1.1.1.1

(CloudflareのDNSサーバーに問い合わせ)

関連コマンド

  • dig: 詳細なDNS情報を取得できる高度なツール。
  • nslookup: 簡易的な問い合わせが可能だが、非推奨とされることもある。
  • ping: 名前解決後に疎通確認を行う。

備考

  • host はシンプルで使いやすく、スクリプト内でも扱いやすいです。
  • 一部のDNSサーバーでは ANY クエリ(-a)が制限される場合があります。
  • Linuxでは bind-utils(RedHat系)や dnsutils(Debian系)パッケージに含まれています。

参考

スポンサーリンク
Bash玄

はじめまして!Bash玄です。

エンジニアとしてシステム運用に携わる中で、手作業の多さに限界を感じ、Bashスクリプトを活用して業務を効率化したのがきっかけで、この道に入りました。「手作業は負け」「スクリプトはシンプルに」をモットーに、誰でも実践できるBashスクリプトの書き方を発信しています。

このサイトでは、Bashの基礎から実践的なスクリプト作成まで、初心者でもわかりやすく解説しています。少しでも「Bashって便利だな」と思ってもらえたら嬉しいです!

# 好きなこと
- シンプルなコードを書くこと
- コマンドラインを快適にカスタマイズすること
- 自動化で時間を生み出すこと

# このサイトを読んでほしい人
- Bashに興味があるけど、何から始めればいいかわからない人
- 定型業務を自動化したい人
- 効率よくターミナルを使いこなしたい人

Bashの世界に一歩踏み出して、一緒に「Bash道」を極めていきましょう!

Bash玄をフォローする

コメント