groupmod
コマンドは、Linux システム上の既存グループの属性(グループ名や GID、管理者など)を変更するためのコマンドです。
実務では、プロジェクト名の変更に伴ってグループ名を変更したり、GID の競合を解消するために利用されます。
構文(Syntax)
groupmod [オプション] GROUP
主なオプション一覧
オプション | 説明 | 使用例 |
---|---|---|
-g GID | グループIDを変更 | sudo groupmod -g 2000 developers |
-n NEW_GROUP | グループ名を変更 | sudo groupmod -n devteam developers |
-o | 既存の GID と重複する値に変更を許可(通常は不可) | sudo groupmod -g 1000 -o sharedgroup |
実行例
グループ名を変更
sudo groupmod -n devteam developers
(developers
グループが devteam
にリネームされる)
GID を変更
sudo groupmod -g 2500 devteam
(devteam
の GID が 2500 に変更される)
存在しないグループを変更しようとした場合
sudo groupmod -n newname unknown
出力例:
groupmod: group 'unknown' does not exist
エラー例(sudoなしで実行)
groupmod -n testgroup developers
出力例:
groupmod: Permission denied.
関連コマンド
groupadd
: 新しいグループを作成groupdel
: グループを削除gpasswd
: グループのパスワードやメンバー管理usermod
: ユーザーの所属グループを変更
備考
- グループ情報は
/etc/group
に保存されます。 - グループ名を変更すると、ファイルやディレクトリの所有権は 自動では変わらず GID に紐づいたまま です。
- 重要なシステムグループ(例:
root
やwheel
)の変更は推奨されません。 - 一般ユーザーは利用できず、管理者権限(
sudo
)が必須です。
参考
- manページ: man7.org groupmod(8)
- Shadow-utils プロジェクト: https://github.com/shadow-maint/shadow
コメント