git switch – ブランチを切り替えるコマンド

リポジトリ管理
スポンサーリンク

git switch コマンドは、ブランチを切り替えるためのコマンドです。
従来は git checkout がブランチ切り替えとファイル復元を兼ねていましたが、役割を分けるために Git 2.23 以降で導入されました。

構文(Syntax)

git switch [オプション] <ブランチ名>

主なオプション一覧

オプション説明使用例
<ブランチ名>指定ブランチに切り替えgit switch develop
-c <新ブランチ名>新しいブランチを作成して切り替えgit switch -c feature-x
-C <新ブランチ名>既存のブランチを強制的に上書き作成して切り替えgit switch -C hotfix
-直前にいたブランチへ切り替えgit switch -
--detach <コミットID>過去のコミットに切り替えて detached HEAD にするgit switch --detach abc1234

実行例

既存のブランチに切り替え

git switch develop

新しいブランチを作成して切り替え

git switch -c feature-login

出力例:

Switched to a new branch 'feature-login'

強制的にブランチを再作成して切り替え

git switch -C hotfix

直前のブランチに戻る

git switch -

過去のコミットに切り替え(detached HEAD)

git switch --detach abc1234

エラー例(存在しないブランチ)

git switch notfound

出力例:

fatal: invalid reference: notfound

関連コマンド

  • git checkout : 従来のコマンド。ブランチ切り替えとファイル復元を兼ねる。
  • git restore : ファイルの復元専用コマンド。
  • git branch : ブランチの作成・一覧・削除を行う。

備考

  • git switchブランチ操作専用 に分離されたため、誤ってファイルを復元してしまうリスクが減ります。
  • git switch -cgit checkout -b と同等です。
  • 古い Git では利用できない場合があるため、必要に応じてアップデートしてください。

参考

スポンサーリンク
Bash玄

はじめまして!Bash玄です。

エンジニアとしてシステム運用に携わる中で、手作業の多さに限界を感じ、Bashスクリプトを活用して業務を効率化したのがきっかけで、この道に入りました。「手作業は負け」「スクリプトはシンプルに」をモットーに、誰でも実践できるBashスクリプトの書き方を発信しています。

このサイトでは、Bashの基礎から実践的なスクリプト作成まで、初心者でもわかりやすく解説しています。少しでも「Bashって便利だな」と思ってもらえたら嬉しいです!

# 好きなこと
- シンプルなコードを書くこと
- コマンドラインを快適にカスタマイズすること
- 自動化で時間を生み出すこと

# このサイトを読んでほしい人
- Bashに興味があるけど、何から始めればいいかわからない人
- 定型業務を自動化したい人
- 効率よくターミナルを使いこなしたい人

Bashの世界に一歩踏み出して、一緒に「Bash道」を極めていきましょう!

Bash玄をフォローする

コメント