chown – ファイルやディレクトリの所有者・グループを変更するコマンド

所有権
スポンサーリンク

chown コマンドは、ファイルやディレクトリの 所有者(user)や所有グループ(group) を変更するためのコマンドです。
実務では、アプリケーション用ユーザーへの権限割り当て、Webサーバでのファイル所有者設定などに利用されます。

構文(Syntax)

chown [オプション] [OWNER][:[GROUP]] FILE...

主なオプション一覧

オプション説明使用例
(なし)所有者を変更chown alice file.txt
:グループも指定可能chown alice:staff file.txt
-Rディレクトリ以下を再帰的に変更chown -R www-data:www-data /var/www/html
-c変更があった場合のみ報告chown -c alice file.txt
-v詳細な情報を表示chown -v bob:developers file.txt
--reference=FILE指定ファイルと同じ所有者・グループに変更chown --reference=ref.txt target.txt

実行例

所有者を変更

sudo chown alice file.txt

所有者とグループを同時に変更

sudo chown alice:staff file.txt

グループだけ変更

sudo chown :developers project/

ディレクトリ配下を再帰的に変更

sudo chown -R www-data:www-data /var/www/html

参照ファイルと同じ権限を適用

sudo chown --reference=ref.txt target.txt

エラー例(sudoなしで実行)

chown bob file.txt

出力例:

chown: changing ownership of 'file.txt': Operation not permitted

関連コマンド

  • chmod : ファイルやディレクトリのアクセス権限を変更
  • chgrp : グループ所有権のみ変更
  • ls -l : 所有者と権限を確認

備考

  • 所有者変更は通常 root 権限 が必要です(sudoが必要)。
  • グループだけ変更する場合は chgrp の方がシンプルに使えます。
  • -R を付けて実行する場合は、意図せぬ所有権変更によるシステム障害に注意が必要です。

参考

スポンサーリンク
Bash玄

はじめまして!Bash玄です。

エンジニアとしてシステム運用に携わる中で、手作業の多さに限界を感じ、Bashスクリプトを活用して業務を効率化したのがきっかけで、この道に入りました。「手作業は負け」「スクリプトはシンプルに」をモットーに、誰でも実践できるBashスクリプトの書き方を発信しています。

このサイトでは、Bashの基礎から実践的なスクリプト作成まで、初心者でもわかりやすく解説しています。少しでも「Bashって便利だな」と思ってもらえたら嬉しいです!

# 好きなこと
- シンプルなコードを書くこと
- コマンドラインを快適にカスタマイズすること
- 自動化で時間を生み出すこと

# このサイトを読んでほしい人
- Bashに興味があるけど、何から始めればいいかわからない人
- 定型業務を自動化したい人
- 効率よくターミナルを使いこなしたい人

Bashの世界に一歩踏み出して、一緒に「Bash道」を極めていきましょう!

Bash玄をフォローする

コメント