cat – ファイル内容を表示するコマンド

整形・フォーマット
スポンサーリンク

cat コマンドは、ファイルの内容を標準出力(通常は画面)に表示するための基本コマンドです。
複数ファイルの結合や新しいファイルの作成にも利用できます。

実務では、ログファイルの中身を確認したり、設定ファイルを一時的に閲覧する際によく使われます。

構文(Syntax)

cat [オプション] [FILE...]

主なオプション一覧

オプション説明使用例
-n行番号を付けて表示cat -n test.txt
-b空行を除いて行番号を付けるcat -b test.txt
-s連続する空行を1行にまとめるcat -s test.txt
-E行末に $ を表示cat -E test.txt
-A非表示文字もすべて可視化(-vET と同じ)cat -A test.txt

実行例

ファイル内容を表示

cat test.txt

出力例:

Hello
World

行番号を付けて表示

cat -n test.txt

出力例:

     1  Hello
     2  World

複数ファイルを結合して表示

cat file1.txt file2.txt

出力例:

内容: file1.txt
内容: file2.txt

新しいファイルを作成(リダイレクトを使用)

cat > newfile.txt
これは新しいファイルです
Ctrl+D

(入力終了後、newfile.txt に保存されます)

権限不足でエラーになる例

cat /etc/<shadow>

出力例:

cat: /etc/<shadow>: Permission denied

関連コマンド

  • less : ファイル内容をスクロールしながら閲覧できる
  • more : ページ単位でファイルを表示できる
  • tac : cat の逆で、ファイルを逆順に表示する

備考

  • cat は GNU coreutils に含まれます。
  • BSD 系(macOS など)でも同様に利用できますが、細かいオプションの違いがあります。
  • 権限のないファイルは sudo が必要です。
  • cat で内容を表示する代わりに、/etc/group/etc/passwd のようなシステム設定ファイルは専用コマンド(例: getent)で参照することも推奨されます。

参考

スポンサーリンク
Bash玄

はじめまして!Bash玄です。

エンジニアとしてシステム運用に携わる中で、手作業の多さに限界を感じ、Bashスクリプトを活用して業務を効率化したのがきっかけで、この道に入りました。「手作業は負け」「スクリプトはシンプルに」をモットーに、誰でも実践できるBashスクリプトの書き方を発信しています。

このサイトでは、Bashの基礎から実践的なスクリプト作成まで、初心者でもわかりやすく解説しています。少しでも「Bashって便利だな」と思ってもらえたら嬉しいです!

# 好きなこと
- シンプルなコードを書くこと
- コマンドラインを快適にカスタマイズすること
- 自動化で時間を生み出すこと

# このサイトを読んでほしい人
- Bashに興味があるけど、何から始めればいいかわからない人
- 定型業務を自動化したい人
- 効率よくターミナルを使いこなしたい人

Bashの世界に一歩踏み出して、一緒に「Bash道」を極めていきましょう!

Bash玄をフォローする

コメント