arp コマンドは、IPアドレスとMACアドレスの対応(ARPテーブル)を表示・編集するためのコマンドです。
ローカルネットワーク内での通信確認や、静的なARPエントリの追加に利用されます。
構文(Syntax)
arp [オプション] [ホスト]
主なオプション一覧
| オプション | 説明 | 使用例 |
|---|---|---|
| (なし) | ARPテーブルの内容を表示 | arp |
-a | すべてのARPエントリを表示 | arp -a |
-n | ホスト名を解決せずに数値で表示 | arp -n |
-d ホスト | 指定したARPエントリを削除 | sudo arp -d 192.168.1.20 |
-s ホスト MAC | 静的ARPエントリを追加 | sudo arp -s 192.168.1.50 00:11:22:33:44:55 |
-i インターフェース | 特定のインターフェースを指定 | arp -i eth0 -a |
実行例
ARPテーブルを表示
arp -a
出力例:
gateway (192.168.1.1) at 00:11:22:33:44:55 [ether] on eth0
printer (192.168.1.50) at 66:77:88:99:AA:BB [ether] on eth0
ホスト名解決を行わず数値表示
arp -n
出力例:
192.168.1.1 at 00:11:22:33:44:55 [ether] on eth0
192.168.1.50 at 66:77:88:99:AA:BB [ether] on eth0
ARPエントリを追加
sudo arp -s 192.168.1.100 00:AA:BB:CC:DD:EE
ARPエントリを削除
sudo arp -d 192.168.1.50
エラー例(存在しないエントリを削除)
sudo arp -d 192.168.1.200
出力例:
arp: cannot arp on eth0: No such entry
関連コマンド
ip neigh show: ARPテーブルの表示(推奨される新しい方法)。ping: 通信を行うことでARPテーブルに新しいエントリを作成可能。ifconfig: ネットワークインターフェースの確認に利用。
備考
arpは古いnet-toolsパッケージに含まれるコマンドであり、現在はip neighが推奨されています。- root 権限が必要な操作(エントリ追加・削除)があります。
- ARPテーブルは一時的なキャッシュであり、再起動やタイムアウトにより消えることがあります。
参考
- manページ: https://man7.org/linux/man-pages/man8/arp.8.html
- iproute2 (推奨コマンド): https://man7.org/linux/man-pages/man8/ip-neighbour.8.html

コメント