which – コマンドの実行ファイルの場所を表示するコマンド

検索・探索
スポンサーリンク

which コマンドは、シェルで実行されるコマンドの実体(実行ファイル)の場所を表示 するコマンドです。
複数のパスに同じコマンドが存在する場合、実際に使われるものを調べるのに役立ちます。

構文(Syntax)

which [オプション] コマンド名...

主なオプション一覧

オプション説明使用例
(なし)最初に見つかったコマンドのパスを表示which ls
-aPATH にあるすべての一致を表示which -a python

実行例

コマンドのパスを表示

which ls

出力例:

/bin/ls

Python がどこにあるか確認

which python3

出力例:

/usr/bin/python3

複数存在する場合(-a オプション)

which -a python

出力例:

/usr/bin/python
/usr/local/bin/python

複数のコマンドを同時に確認

which ls cp mv

出力例:

/bin/ls
/bin/cp
/bin/mv

エラー例(存在しないコマンド)

which notfound

出力例(何も表示されない or 1を返す):

which: no notfound in (/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin)

関連コマンド

  • type : シェル組み込みかどうかも含めて確認可能
  • command -v : POSIX 標準で推奨されるコマンド検索
  • whereis : 実行ファイルだけでなく man ページやソースも検索
  • whatis : コマンドの概要を表示

備考

  • which は環境変数 PATH をもとに検索します。
  • シェルの組み込みコマンド(例: cd, echo など)は表示されません(type を使うべき)。
  • 一部のディストリビューションでは which が非推奨で、代わりに command -vtype の使用が推奨されます。

参考

スポンサーリンク
Bash玄

はじめまして!Bash玄です。

エンジニアとしてシステム運用に携わる中で、手作業の多さに限界を感じ、Bashスクリプトを活用して業務を効率化したのがきっかけで、この道に入りました。「手作業は負け」「スクリプトはシンプルに」をモットーに、誰でも実践できるBashスクリプトの書き方を発信しています。

このサイトでは、Bashの基礎から実践的なスクリプト作成まで、初心者でもわかりやすく解説しています。少しでも「Bashって便利だな」と思ってもらえたら嬉しいです!

# 好きなこと
- シンプルなコードを書くこと
- コマンドラインを快適にカスタマイズすること
- 自動化で時間を生み出すこと

# このサイトを読んでほしい人
- Bashに興味があるけど、何から始めればいいかわからない人
- 定型業務を自動化したい人
- 効率よくターミナルを使いこなしたい人

Bashの世界に一歩踏み出して、一緒に「Bash道」を極めていきましょう!

Bash玄をフォローする

コメント