文字エディタ「vi」は、Unix系システムの標準エディタとして、開発者やシステム管理者に広く利用されています。しかし、viを初めて使う人にとって、その独特な操作方法は少しハードルが高いかもしれません。この記事では、初心者向けにviコマンドの基本操作から便利な使い方までを解説していきます。
viとは?
viは1976年に開発された、Unix系オペレーティングシステムにおける標準文書編集プログラムです。viの名前は「Visual Editor」の略であり、ビジュアルなインターフェースでテキストを編集できることを示しています。viの最大の特徴は、キーボードから手を離さずに多彩な編集が行えることです。
viの基本モード
viエディタには大きく分けて3つの基本モードがあります。それぞれのモードの役割を理解することが、viを使う上での第一歩となります。
ノーマルモード
ノーマルモードは、vi起動時のデフォルトのモードです。このモードでは、ファイルを閲覧したり、カーソルを移動したり、テキストの削除、コピーなどの操作ができます。一般的にEsc
キーを押すとノーマルモードに戻ります。
挿入モード
挿入モードでは、実際にテキストを編集したり、追加入力が可能になります。ノーマルモードから挿入モードに切り替えるには、以下のコマンドを使用します:
-
i
: 現在のカーソル位置に挿入 -
a
: カーソルの次の位置に挿入 -
o
: 現在の行の下に新しい行を挿入
挿入モードからノーマルモードに戻るにはEsc
キーを押します。
コマンドモード
コマンドモードでは、ファイルの保存や終了、検索などを行います。ノーマルモードで:
キーを押すことでコマンドモードに移行します。一例として、:w
を入力するとファイルを保存し、:q
でviを終了します。
基本操作
ファイルの開き方
ターミナルでvi ファイル名
と入力することで指定したファイルを開きます。新しいファイルを作成することも可能です。
テキストの保存と終了
編集中のテキストを保存したり、編集を終了する際には以下のコマンドを使用します:
-
:w
: ファイルを保存 -
:q
: viを終了 -
:wq
: 保存して終了 -
:q!
: 変更を保存せずに終了
カーソル移動
viでは、カーソルを効率的に移動させるための多くのコマンドがあります。
-
h
: 左 -
j
: 下 -
k
: 上 -
l
: 右
また、行頭移動には^
を、行末には$
を使います。
テキスト編集
編集コマンド
ノーマルモードで使用できる編集コマンドには、様々なものがあります。
-
x
: カーソル上の文字を削除 -
dd
: カーソルのある行を削除 -
yy
: カーソルのある行をコピー -
p
: コピーした内容を貼り付け
検索と置換
viではファイル内のテキスト検索が可能です。
-
/文字列
: 下方向に文字列を検索 -
?文字列
: 上方向に文字列を検索
置換を行う場合、以下のコマンドを使用します。
-
:s/置換前の文字列/置換後の文字列/
: 現在の行のみ置換 -
:%s/置換前の文字列/置換後の文字列/g
: ファイル全体で置換
覚えておくと便利なテクニック
ユンドゥとリドゥ
編集を取り消したり、再び適用したりするためのコマンドです。
-
u
: 直前の操作を取り消し -
Ctrl-r
: 取り消した操作を再適用
数字と併せたコマンド
数字とコマンドを組み合わせて使うことで、同じ操作を繰り返すことができます。たとえば、5dd
と入力すると、5行を削除できます。
一歩上級のショートカット
マークとジャンプ
テキストドキュメント内で効率よく移動するためのノウハウです。
-
m
と任意のアルファベットを押下してマークを設置(例:ma
) -
'
とマークしたアルファベットを押下してジャンプ(例:'a
)
まとめ
viエディタの基本操作をマスターすれば、さまざまな現場で効率的にテキスト編集が行えるようになります。このガイドを参考に、viの基本と少しの練習で、スムーズなエディタライフを手に入れましょう。慣れてしまえば他のエディタでは物足りなく感じるかもしれません。ぜひ、今回紹介した操作を何回も試して自然に指が動くようにしましょう。
コメント